保育士・幼稚園教諭対象
無料セミナーご案内

お申し込み方法

お申込みはLINEよりカンタン3ステップ

①QRコードを読み込む(コードをタップ)

②お友だち登録(すぐにお申込URLをお知らせします)

③URLよりお申込み

こんなお悩みありませんか?

  • 障がい児、個性の強い子への対応に困っている
  • この子障がい児かも?アプローチの仕方を知りたい
  • 障がい児保育の基礎知識が足りない気がする…

子どものこんな行動に
困ったことはありませんか?

耳をふさぐ

<聴覚過敏の症状>

エアコンの運転音が異常に大きく聞こえてしまうなど。


帽子を被りたがらない

すぐに脱いでしまう

<感覚過敏の症状>

帽子が耳に触れるのが感覚的に我慢できないなど。


給食を食べたがらないときがある

<こだわりの強い子の一症状>

いつもと座る席が違う。いつもと食器の色が違うなど。

このように、「多動」「こだわり」「気持ちの切り替えができない」など、子どもの色々な問題行動(?)には「原因」があります。その子にとって、「何がつらくて」「何が嫌いで」「何に困っているか」を理解してあげることが大切です。これらの障がい児心理を読み解くことが、適切な支援につながります。

今回のセミナーでは、このように具体的な困った事例を数多く取り上げ、先生方の日々の保育に活かせる理論的かつ実践的な対処法をお教えします。


保育士として、できる幅が広がります

障がいのある子どもたちが日々どのように過ごしているのか、ストレスはどのくらい感じているのかを理解することにより、保育士としてのみならず、一人の人間としてもできることの幅が広がります。そのうえで「支援方法」や「やる気が育つ方法」などを具体的におつたえします。

セミナー内容

  • 障がい特性を理解し、支援につなげる方法
  • 支援サイクル(PDCA
  • やる気を育てる方法
  • 指示の出し方
  • ほめ方
  • しかり方
  • 具体的な声掛け(事例紹介)

元保育士の倉石先生がアドバイスします

教育コンサルタント

保育士・療育アドバイザー

倉石宗範先生

講師紹介

特別支援学校の先生から保育士を経て(一社) 障がい児成長支援協会副理事長として「障がい児子育て支援セミナー」を全国で開催。教育委員会、幼保園などからの依頼が多い。

自身の経験における「保育士の目線」「特別支援教論の目線」「保護者の目線」という3つの目線で、「難しいことを簡単に、簡単なことを楽しく」をモットーに、教育・保育関係者向けの研修を行なっている。

◎保育の現場で実際に働いていたからこそできるアドバイスがあります。

◎現在も相談員・顧問として、こども園の園長先生や現場の先生たちのアドバイスを行っています。

■保有資格

保育士・幼稚教諭1種免許状・中高保健体育1種免許状・ 特別支援教諭2種免許状・空手師範免状

開 催 日

  • 日 時:2024年12月28日 土曜日
  • 開催方法:オンライン
  • 会 場:Zoom
  • 時 間:15:00~16:30 【講演1時間 / Q&A 30分】
  • 対 象:保育士・幼稚園教諭
  • 定 員:20名
  • 参加費:無料

お申し込み方法

お申込みはLINEよりカンタン3ステップ

①QRコードを読み込む(コードをタップ)

②お友だち登録(すぐにお申込URLをお知らせします)

③URLよりお申込み